例会記録 2011年~2020年

2011年  古代学研究会例会

(会場  アネックスパル法円坂)

2011年1月15日

 「銅鐸の透過X線撮影でみえてきたこと」

  奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 北井 利幸

 「三燕の馬具と譽田丸山鞍」

  奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 千賀 久

 司会  上田 睦

2011年2月19日

 「金銅装馬具と階層性」

  元興寺文化財研究所 尼子 奈美枝

 「百濟からのメッセージ: 植民地期の扶余地域寺址調査に対する再検討」

  韓国国立中央博物館 李 炳鎬 通訳;奈良県立橿原考古学研究所 井上 主税

 司会  太田 宏明

2011年3月12日

 「畿内地域における終末期大型横穴式石室をめぐる諸問題」

  河内長野市教育委員会 太田 宏明

 司会  太田 宏明

2011年4月16日

 「誉田御廟山古墳立入り観察」

  橿原考古学研究所附属博物館 今尾 文昭

 「誉田御廟山古墳外堤最新の調査」

   羽曳野市教育委員会 河内 一浩

 「応神陵外堤前方部外堤の調査とその復元」

  京都橘大学 一瀬 和夫

 司会  鍋島 隆宏

2011年5月21日

 「明石市寺山古墳の調査」

  明石市教育委員会 谷川 真基

 「坂元遺跡の石見型盾について」

  兵庫県立考古博物館 渡辺 昇           

 司会 橋本 輝彦

2011年6月18日

 「前期難波宮に関わる最近の成果~難波宮東方の谷の調査から~」

  (財)大阪市博物館協会 大阪文化財研究所難波宮調査事務所 大庭 重信

 「邪馬台国と河内」

  (財)大阪市博物館協会 大阪文化財研究所東淀川事務所 田中 清美

  司会 林 日佐子

2011年9月17日

 「受容形態と変遷からみたヤコウガイ」

  和泉市教育委員会 大向 智子

 「古墳時代前期における腕輪形石製品の展開」

  橿原考古学研究所 北山 峰生

  司会 阿部 功

2011年10月15日

 神戸市内における近代遺跡の発掘調査から

  「近代遺跡の発掘調査」

 神戸市立博物館 橋詰 清孝

  「旧神戸外国人居留地遺跡の発掘調査から」

 神戸市教育委員会 阿部 功

 司会  上田 睦

2011年11月19日

 堀田 一先生喜寿記念講演会

 「古代 学研究会と私」

  古代学研究会顧問 堀田啓一先生

 司会  太田 宏明

2011年12月17日

 「茅原大墓古墳の調査から」

  桜井市教育委員会 福辻 淳

 「仁徳天皇陵古墳の三重濠について」

  堺市文化遺産推進室 白神 典之

  司会 鍋島 隆宏

2012年  古代学研究会例会

(会 場:アネックスパル法円坂)

2012年1月21日

 「近畿地方における古墳時代から古代の木材生産と流通に関する一試考-奈良県東部山間地域の小規模な調査事例から敷衍して考える-」

  奈良県立橿原考古学研究所 青柳 泰介

 「大坂城と石切場 -その研究の到達点」

  芦屋市教育委員会 森岡 秀人

 司会  坂 靖

2012年2月18日

 「古代韓日交渉史の諸問題」

  韓国  慶北大学校 朴 天秀

 司会  北山 峰生

2012年3月17日

 「弥生時代後期の鍛冶遺構―その分布と近畿における伝播問題についてー」

  関西大学 今井 真由美

 「形象埴輪樹立の意味―船形埴輪を中心にー」

  神戸女子大学 竹原 千佳誉

 司会  大竹 弘之

2012年4月21日

 「豊前赤塚古墳と三角縁神獣鏡」

  大分県歴史博物館元館長 高橋 徹

 司会  林 日佐子

2012年5月19日

 「春日向山古墳・山田高塚古墳の立ち入り観察」

  陵墓委員 坂 靖

 「考古学からみた伊勢神宮の成立」

  三重県埋蔵文化財センター 穂積 裕昌

 司会  橋本 輝彦

2012年6月16日

 「駿河高尾山古墳の評価と前方後方墳出現論」

  当会代表 桜井市纒向学研究セン ター所長 寺沢 薫

 司会  鍋島 隆宏

2012年9月15日

 「芹生谷遺跡(石塚古墳群)の調査」

  河南町教育委員会 向井 妙

 「古墳時代における埋葬習俗の変遷」

  河内長野市教育委員会 太田 宏明

  司 会 大竹 弘之

2012年10月20日

 「弥生時代開始期の土器編年と集落変遷~近畿地方を中心として~」

  同志社大学 柴田 昌幹

 「近畿地方中部における二重口縁壺の系譜と展開」

  京都大 学大学院 山本 亮

  司 会 阿部 功

2012年11月17日

拡大例会・シンポジウム準備会

「集落から探る古墳時代中期の地域社会―渡来文化の受容と手工業生産―」

 趣旨説明 青柳 泰介 奈良県立橿原考古学研究所

 播磨地域 富山 直人 神戸市教育委員会

 伊賀地域 渡辺 和仁・小原 雄也 三重県埋蔵文化財センター

 伊勢地域 川部 浩司 三重県埋蔵文化財センター  

 司会  上田 睦

2012年12月9日

拡大例会・シンポジウム

 「集落から探る古墳時代中期の地域社会―渡来文化の受容と手工業生産―」

 9:30~10:00  開場・受付

 10:00~10:10  代表挨拶(寺澤 薫)

 10:10~10:20  趣旨説明

 〈基調講演〉

 10:20~11:00  坂 靖(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館)

  「古墳時代中期の遺跡構造と渡来系集団」

 〈事例報告〉

 11:00~11:30  中久保 辰夫(大阪大学)「河内地域」

 11:30~12:00  大坪 州一郎(木津川市教育委員会)「山城地域」

 12:00~12:50  昼食

 12:50~13:20  中野 咲(奈良県立橿原考古学研究所)「大和地域」

 13:20~13:50  三好 玄(大阪府教育委員会)「和泉地域」

 13:50~14:20  田中 元浩(和歌山県教育庁)「紀伊地域」

 14:20~14:30  会場設営

 〈シン ポジウム〉

 14:30~16:25  司会:森岡 秀人・青柳 泰介、パネラー:各発表者

 16:25~16:30  閉会挨拶(堀田 啓一)

 司会  太田 宏明・北山 峰生

2013年  古代学研究会例会

会場: アネックスパル法円坂

2013年 1月例会

 「今城塚古墳出土の武器・武具・馬具の復元」 

 (財)元興寺文化財研究所 塚本敏夫

 「古墳時代胡籙の生産と流通」

  立命館大学大学院 福山 博章

 司会  坂 靖

2013年2月16日

 「2~3世紀における環状乳神獣鏡の変遷」

  関西大学 村瀬 陸

 「古墳時代後期~終末期における陶棺の変遷過程」

  奈良県立橿原考古学研究所 絹畠 歩 

 司会  北山 峰生

2013年3月16日

 ミニシンポジウム「集落から探る古墳時代中期の地域社会」

 事例報告:丹波地域 高野 陽子(京都府埋蔵文化財調査研究センター)

 ディスカッション「近畿地域の西と東」

 パネラー:拡大例会の関係者       

 司会  青柳 泰介

2013年4月20日

 「箸墓古墳の立ち入り観察報告」

  陵墓委員 今尾 文昭

 「西殿塚古墳の立ち入り観察報告」

  陵墓委員 坂 靖

 「アストンとゴーランド」

  神戸市教育委員会 富山 直人       

 司会  林 日佐子

2013年5月18日

 「大藤原京左京五条八坊・磐余池推定地の調査」

  橿原市教育委員会 平岩 欣太

 「火頭形三尊塼仏試考」

  奈良県立橿原考古学研究所 中東 洋行

  司 会 橋本 輝彦

2013年6月15日

 「ニサンザイ古墳の調査」 堺市 文化財課 土井和幸

 「福島県谷地久保古墳の埋葬施設について」

   大阪府立近つ飛鳥博物館 関本 優美子

  司 会 鍋島 隆宏

2013年9月21日

 「渡来系鍛冶技術の拡散過程~5・6世紀代を中心に~」

  交野市教育委員会 真鍋 成史

 司会  大竹 弘之

2013年10月19日

 『古墳時代中期の馬生産と鉄生産』拡大例会のプレシンポジウム

 「文 献史料からみた古代の牧と馬の飼育」

  関西大学 佐藤 健太郎

 「古墳時代に飼育された馬-近畿地方のウマ遺存体を中心にー」

  奈良文化財研究所 丸山 真史

 「古墳時代中期近畿地方における冶金生産に関する基礎的研究-冶金関連遺物・遺構の集成から-」

  飛鳥資料館 丹羽 崇史

 「鉄製鍛冶具-古墳時代の近畿地方を中心に-」

  由良町教育委員会 濱崎 範子

 司会  北山 峰生

2013年11月16日

 「古墳時代の埋葬習俗の変遷とその背景」

  河内長野市教育委員会 太田 宏明

 「傍丘磐坏丘陵考」

  八尾市 米田 敏幸

 司会  上田 睦

2013年12月21日

 拡大例会・シンポジウム「古墳時代中期の馬生産と鉄生産」

 「文献史料からみた古代の牧と馬の飼育」

  関西大学 佐藤 健太郎

 「古墳時代に飼育された馬-近畿地方のウマ遺存体を中心にー」

  奈良文化財研究所 丸山 真史

 「古墳時代中期近畿地方における冶金生産に関する基礎的研究-冶金関連遺物・遺構の集成から-」

  飛鳥資料館 丹羽 崇史

 「鉄製鍛冶具-古墳時代の近畿地方を中心に-」

  由良町教育委員会 濱崎 範子

 司会  北山 峰生

2014年  古代学研究会例会

会場: アネックスパル法円坂

2014年1月18日

 「6世紀の有力氏族と大王~奈良盆地の集落と古墳~」

  橿原考古学研究所附属博物館 坂 靖

 司会  青柳 泰介

2014年2月15日

 「淡路系遺物の展開とその背景-弥生時代~古墳時代の過渡期の様相から-」 

  神戸市教育委員会 池田 毅

 司会  阿部 功

2014年3月15日

 「霊巌 沃野里方台形古墳 墳丘築造過程と円筒形土器についての研究~古代韓日古墳との比較検討を中心に~」

  韓国 国立羅州文化財研究所 田 庸昊 通訳:井上 主税

 司 会 青柳 泰介

2014年4月19日

 「野口王墓古墳の立ち入り観察から」

  今尾 文昭(当会陵墓委員)

 「吉備の呪的文様~その非対称性~」

  大阪府立弥生文化博物館 中尾 智行

 司会  林 日佐子

2014年5月17日

 「欽明天皇の磯城嶋金刺宮について」

  大阪経済法科大学教授 前田 晴人

 司会  橋本 輝彦

2014年6月21日

 「中日壁画墓の比較研究~唐代壁画墓と高松塚・キトラ古墳を中心に~」

  関西大学考古学研究室 周 吟

 司会  鍋島 隆宏

2014年9月20日

 「魏志東夷伝の考古学」

  東 潮 (徳島大学名誉教授)

 司会  大竹 弘之

2014年10月18日

 拡大例会・シンポジウム準備会-近 畿南部の様相を中心として‐

 「趣旨説明と和泉地域の事例報告」

  三好 玄(大阪府教育委員会)

 「紀伊 地域の事例報告」

  田中 元浩(和歌山県教育委員会)

2014年11月15日

 「古墳時代の集団組織原理」

  太田 宏明(河内長野市教育委員会)

 司会 上田 睦

2014年12月20日

 拡大例会シンポジウム

 「集落動態からみた弥生時代から古墳時代の社会変化」

 〈趣旨説明〉「開催趣旨と分析事例」三好 玄 (大阪府教育委員会)

 〈基調報告〉「集落研究からみた弥生~古墳時代の社会変化」若林 邦彦(同志社大学)

 〈事例報告〉「河内地域」櫻田 小百合((公財)大阪市博物館協会)・杉本 厚典((公財)大阪歴史博物館)・森本 徹・ 市村 慎太郎(大阪府立近つ飛鳥博物館)

 「大和地域」杉山 拓己・中野 咲(奈良県立橿原考古学研究所)・福辻 淳(桜井市教育委員会)

 「山城地域」柏田 有香((公財)京都市埋蔵文化財研究所)・古川 匠(京都府教育委員会)・浅井 猛宏(城陽市教育委員会)

 「近江地域」戸塚 洋輔(彦根市教育委員会)

 「紀伊地域」田中 元浩(和歌山県教育委員会)

 〈シンポジウム〉

 コーディネーター:森岡 秀人

 司会: 三好 玄

 パネラー:基調報告者・事例報告者・誌上報告者

 〈誌上報告〉

 「播磨地域」山中 良平(赤穂市立有年考古館)

 「摂津地域」岡田 賢(大阪府教育委員会)

 「伊勢湾沿岸地域」石井 智大(三重県教育委員会)

 「和泉地域」三好 玄(大阪府教育委員会)

2015年  古代学研究会例会

会場: アネックスパル法円坂

2015年1月17日

 「観心寺子院槇本院の瓦について」

  西村 慈子(河内長野市教育委員会)

 司会  太田 宏明

2015年2月21日

 「古墳時代の胡籙」

  橿原考古学研究所附属博物館 坂 靖

 司会  北山 峰生

2015年3月21日

 「日本古代弓射法の考古学的検討-古墳時代絵画資料・形象埴輪等を題材として-」

  公益財団法人 滋賀県文化財保護協会 辻川 哲朗

 司会  坂 靖

2015年4月18日(土)

 「継体天皇大和入りの反対勢力を考える-狐井城山古墳の被葬者を考える-」

  大阪府教育委員会 西川 寿勝

 司会  林 日佐子

2015年5月16日

 「御廟野古墳(天智陵)の立ち入り観察」

  陵墓委員 今尾 文昭

 「古墳時代後期における葬送儀礼の変質と埴輪の終焉」

  奈良県教育委員会 東影 悠

 司会  絹畠 歩

2015年6月20日

 『集落動態から見た弥生時代から古墳時代への社会変化』

 ミニシ ンポジウム「畿内地域周辺部の事例と集落動態の実相」

 第1部  拡大例会シンポジウムの成果

 第2部  畿内地域周辺部の事例研究

  山中 良平(赤穂市教育委員会)「播磨地域」

  石井 智大(三重県埋蔵文化財センター)「伊勢湾沿岸地域」

 第3部  討 論

  ・「集落動態の要因について再精査」

  ・「集落研究を古墳研究にいかに接続するか」

 シンポ ジウム司会:田中 元浩(和歌山県教育庁文化遺産課)           

 司会  阿部 功

2015年9月19日

 「南河内の縄文集落」

  林 日佐子(古代学研究会例会委員)

 「石の動き、人の動き ―近畿地 方にもちこまれた黒曜石を手がかりに―」

   上峯 篤史(京都大学人文科学研究所)

 司会  青柳 泰介

2015年10月17日

 「古墳時代における政権と畿内地域~12月シンポジウムに向けて~」

  太田 宏明(河内長野市教育委員会)

 司会  中野 咲

2015年11月21日

 「考古学における『畿内』研究の比較―とくに,畿内制以前,弥生時代にも力点をおいて―」

  森岡 秀人(当会代表)

 司会  上田 睦

2015年12月19日

 拡大例会・シンポジウム

 「趣旨説明」

  奈良県立橿原考古学研究所 青柳 泰介

 「考古学から見た『畿内』社会の研究について」

  古代学研究会 代表 森岡 秀人

 「文献史学からみた畿内」

  独立行政法人奈良文化財研究所 吉川 聡

 「古墳副葬品の配布からみた畿内地域」

  御所市教育委員会 藤田 和尊・元興寺文化財研究所 尼子 奈美枝

 「古墳にみられる地域色と畿内地域」

  河内長野市教育委員会 太田 宏明

 「池溝開発行為からみた畿内地域」

  和歌山県教育委員会 田中 元浩

 「政権による海産資源の調達と海上交通」

  大手前大学 魚津 知克

 「政権による森林資源の調達」

  鳥取大学 中原 計

 シンポジウム

 コーディネーター:森岡 秀人、司会:太田 宏明、 パネラー:吉川 聡、藤田 和尊、田中 元浩、魚津 知克、中原 計     

2016年  古代学研究会例会

会場  アネックスパル法円坂

2016年1月16日(土)

 藤井 貴之(関西大学大学院)

  「平安初期の財政環境の数的考察」

 前田俊雄(奈良県立橿原考古学研究所)

  「近畿地方出土陶棺と古墳時代後期社会」

 司会  東影 悠

2016年2月20日

 柴田 拓也(奈良大学生)

  「弥生時代後期における筒状銅製品の研究」

 奥田 智子 (大手前大学史学研究所 プロジェクト補助員)

  「横穴式石室からみた境の意識について-畿内の主要な片袖式の横穴式石室から-」

 司会  北山 峰生

2016年3月19日

 鄭 仁邰 (大韓民国 国立加耶文化 財研究所) 通訳:井上 主税(奈良県立橿原考古学研究所)

  「昌寧地域の古墳築造技法の検討ー封土墳を中心にー」

 司会  杉山 拓己

2016年4月16日

 山田 邦和(同志社女子大学教授)

  「平安京と天皇陵」

 司会  林 日佐子

2016年5月21日

 松井 一晃(歴史に憩う橿原市博物館)

  「菖蒲池古墳から見た飛鳥」

 鈴木 一議(奈良県立橿原考古学研究所)

  「飛鳥西方丘陵地帯を考える―小山田遺跡の調査から―」

 司会  絹畠 歩

2016年6月18日

 今尾 文昭(当会陵墓委員)

  「渋谷向山古墳(現、景行天皇陵)の限定公開と立ち入り観察の報告」

 橋詰 清孝(神戸市教育委員会)

 「石の鋳型を使った銅鐸鋳造-同笵(兄弟)銅鐸鋳造への試み-」

  司 会 阿部 功

2016年9月17日

 上田 裕人・北嶋 未貴(関西大学 大学院生)

  「飛鳥時代前夜における墓制の変革 ― 明日香村・都塚古墳の調査を中心にー」

 長谷川 透(明日香村教育委員会)

  「古代檜隈の渡来文化と空間利用」

 司会  米田 敏幸

2016年10月15日

 石坂 泰士(橿原市教育委員会・歴史に憩う橿原市博物館)

  「植山古墳の被葬者論に関わる諸問題」

 小田 裕樹(奈良文化財研究所)

  「盤上遊戯『樗蒲(かりうち)』の考古学的研究」

 司会  鈴木 一議

2016年11月19日

 上田 睦(藤 井寺市教育委員会)

  「允恭天皇陵古墳とその周辺」

 木村 理(大阪大学大学院生)

  「古市古墳群における埴輪供給体制」

 司会  上田 睦

2016年12月17日

 笹栗 拓 (公財)大阪文化財センター

  「津堂遺跡の発掘調査成果-古 市古墳群周辺集落に関する新知見-」

 市村 慎太郎 大阪府立近つ飛鳥博物館

  「古市古墳群における古墳群出現以前の集落―はざみ山遺跡を中心に―」   

 司会  中野 咲

2017年 古代学研究会例会

会場: アネックスパル法円坂

2017年1月21日

 吉田 知史(交野市教育委員会)

  「私部城跡(交野城跡)の 発掘調査」

 ライアン・ジョセフ(大阪大学大学院博士後期課程)

  「長茎短剣の成立過程」

  司 会 東影 悠

2017年2月18日

 中野 咲(奈良県立橿原考古学研究所) 

  「羽釜と移動式カマドの受容と展開」

 坂 靖 (奈良県立橿原考古学研究所附属博物館)

  「ヨモツヘグイと渡来人」

 司会  北山 峰生

2017年3月18日

 中島 皆夫(公益財団法人 長岡京市埋蔵文化財センター)

  「乙訓古墳群・井ノ内車塚古墳の調査成果」

 片山 健太郎(京都大学大学院文学研究科 博士後期課程)

  「古墳時代馬具における『繫(がい)』の研究」

 司会  太田 宏明

2017年4月15日

 柏田 有香(公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所)

  「京都市岡崎遺跡の集落変遷について」

 南 孝雄(公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所) 

  「京都における室町時代から織豊期の土木工事 ― 勝持寺・御土居の調査を中心に―」

 司会  林 日佐子

2017年5月20日

 今尾 文昭(当会陵墓委員)

  「行燈 山古墳(現、崇神天皇陵)立ち入り観察の報告」

 米田 敏幸(八尾市役所)

  「高安城からみた古代官道と陵墓」

 司会  田中元浩

2017年6月17日

 長谷川 透(明日香村教育委員会)

  「飛鳥寺西方遺跡の調査成果」

 重見 泰(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館)

  「飛鳥の陵墓群で出土した土器群の性格」

 司会  阿部 功

2017年9月16日

  青木 勘時(上牧町教育委員会)

  「上牧久渡1・3号墳と周辺の集落遺跡」

 山本 亮(奈良文化財研究所)

  「纒向周辺地域の古式土師器とその特質ー飛鳥藤原地域と布留遺跡の検討からー」

  司 会 米田 敏幸

 2017年10月21日 (土)

 鈴木 一議(奈良県立橿原考古学研究所)

  「飛鳥時代集落研究の課題と展望―12月拡大例会にむけて―」

  司会 中野 咲

2017年11月18日 (土)

 テー マ:紀伊の横穴式石室の再検討

 萩野谷 正宏(和歌山県立紀伊風土記の丘資料館)

  「岩橋千塚古墳群における群形成過程について」

 太田 宏明(河内長野市教育委員会)

  「九州系横穴式石室と紀伊の横穴式石室」

 司会  上田 睦

2017年12月16日 (土)

 拡大例会・シンポジウム

 古墳時代から飛鳥時代へー集落遺跡の分析からみた社会変化ー

 「趣旨 説明」鈴木 一議 (奈良県立橿原考古学研究所) 

 「大和地域」鈴木 一議、中野 咲、岩越 陽平 (奈良県立橿 原考古学研究所)

 「河内・和泉地域」  吉田 知史(交野市教育委員会)、道上 祥武(大阪市立大学)

 「近江地域」北中 恭裕(大和高田市教育委員会)、辻川 哲朗(滋賀県文化財保護協会)

 「伊勢・伊賀地域」  川部 浩司(三重県立斎宮歴史博物館)、 渡辺 和仁(三重県埋蔵文化財センター)

 「文字資料からみた6・7世紀の集落と地方支配制度」 溝口 優樹(日本学術振興会特別研究員)

 シンポジウム

 コーディネーター:鈴木 一議、森岡 秀人(古代学研究会代表)

 中野 咲、吉田 知史、川部 浩司、渡辺 和仁、溝口 優樹、 古川 匠(京都府教育庁)山田 暁(西宮市教育委員会)清水 邦彦(茨木市教育委員会)若林 邦彦(同志社大学歴史資料館)山中 良平(赤穂市教育委員会)荒田 敬介(神戸市教育委員会) 田中 元浩(和歌山県教育委員会)

2018年  古代学研究会例会

会 場:アネックスパル法円坂

2018年1月20日 (土)

 森 暢郎(桜井市纒向学研究センター)

  「纒向遺跡第193次 調査 纒向遺跡における墓域の調査」

 岩越 陽平(奈良県立橿原考古学研究所)

  「窯詰め資料を利用した古墳時代須恵器生産の研究と展望」

 司会  東影 悠

2018年2月17日 (土)

 山田 暁(西宮市教育委員会)

  「高塚1号墳発掘調査の概要について」

 山岡 邦章(岸和田市教育委員会)

  「煉瓦ニツイテハ大阪産最上等煉瓦ヲ使用スルコト-考古学的手法によるいわゆる「関西系煉瓦」の分類について-」

 司会  北山 峰生

 2018年3月17日 (土)

 2017年度拡大例会シンポジウム関連

 北中 恭裕(大和高田市教育委員会)

  「近江における飛鳥時代集落の動向について」

 上田 睦(藤井寺市教育委員会)

  「河内の集落から寺院へ―志紀郡、丹比郡を中心に―」

 司 会:鈴木 一議

2018年 4月21日 (土)

 テーマ 弥生時代の金属文化(青銅器・鉄器)からみた淡路島の遺跡の特異性

 定松 佳重(南あわじ市社会教育課課課長補佐)

  「松帆銅鐸の発見と淡路島の青銅器出土遺跡」

 的崎 薫(南あわじ市教育委員会社会教育課課長補佐)

  「入田稲荷前遺跡の貨泉と淡路島南部の拠点集落」

 伊藤 宏幸(淡路市教育委員会教育部長)

  「淡路島北部における弥生鉄器生産の様相―舟木遺跡と五斗長垣内遺跡の鍛冶工房―」

 シンポ ジウム 淡路島の金属文化をめぐって

 コー ディネーター 森岡 秀人・真鍋 成史(交野市教育委員会社会教育課長)

 総合司会 林日佐子

 2018年 5 月19日 (土)

 今尾 文昭(陵墓委員)

  「四条塚山古墳(現、綏靖天皇陵)立ち入り観察の報告」

 石坂 泰士(橿原市教育委員会文化財課)

  「橿原市・新堂遺跡の発掘調査~奈良県最多の初期須恵器出土集落遺跡~」

 司会  絹畠 歩

2018年 6月16日 (土)

 家原 圭太(京都市文化財保護課)

  「古代都城における小規模宅地の居住施設と居住形態」

 司会  阿部 功

2018年 9月15日 (土)

 高野 陽子(京都府埋蔵文化財調査研究センター) 

  「古墳出現期における山城南部の首長墳と地域間関係―土器交流拠点の視角から―」

 笹栗 拓(大阪文化財センター)

  「コン パス文器台考」

 司会  米田 敏幸

2018年10月20日 (土)

 土田 純子(関西大学・非常勤)

  「全羅道における倭系資料と前方後円墳」

 司会  中野 咲

2018年11月17日 (土)(第3土曜 日)

 2018年度拡大例会「群集墳研究の新視角」準備会

 絹畠 歩(奈良県立橿原考古学研究所)

  「趣旨説明―2018年 度拡大例会の開催に向けて―」

 太田 宏明(河内長野市教育委員会)

  「群集墳から見た古墳時代の家族と集団~12月拡大例会での問題提起~」

 司会  上田 睦

2018年12月15日 (土)

 開会挨拶  森岡秀人(古代学研究会代表)

 趣旨説明  絹畠 歩(奈良県立橿原考古学研究所)

 「群集墳を再検討するにあたって ―集団墓としての群集墳と古墳時代の社会集団―」  

  太田 宏明(河内長野市教育委員会)

 「初期群集墳の成立と背景」 

  山田 暁(西宮市教育委員会)

 「後期群集墳と横穴式石室 ―畿内周辺~東海地域を中心に―」

  藤村 翔(富士山かぐや姫ミュージアム)

 「器種構成からみた群集墳の須恵器副葬について」

  岩越 陽平(奈良県立橿原考古学研究所)

 「副葬品からみた群集墳被葬者の職能と階層」

  絹畠 歩(奈良県立橿原考古学研究所)

 「集団墓としての横穴墓」

  岩橋 由季(古賀市教育委員会)

 「群集墳の終焉について」

  小田 裕樹(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所)

 討  論 

 閉会 挨拶 

 2019年 古代学研究会例会

会 場:アネックスパル法円坂

2019年1月19日 (土)

 内藤 元太(奈良県教育委員会)

  「大和南部型埴輪の展開とその背景」

 今尾 文昭・上田 睦・坂 靖(古代学研究会委員)

  「【限定公開報告】大山古墳前方部側第1堤の調査」

 司会  東影 悠

2019年 2月16日 (土)

  藤 井 整 (京都府教育庁文化財保護課)

  「弥生社会複雑化の実相ー弥生墓制からみた前方後円墳の成立ー」

 司会  北山 峰生

 2019年 3 月16日 (土)

 テー マ 前期古墳の埋葬施設

 山田 暁(西宮市教育委員会)

  「竪穴系埋葬施設からみた古墳時代前期における葬制規範」

 上田 直弥(大阪大学埋蔵文化財調査室)

  「前期首長墓の系列展開と埋葬施設構造の変遷―淀川流域を中心に―」

 司会  太田宏明

2019年 4月20日 (土)

 田中 晋作(山口大学教授)

  「古墳時代の政権交替について考える」

 司会  林日佐子

 2019年 5 月18日 (土)

 森  貴教(新潟大学研究推進機構超域学術院)

  「砥石からみた弥生時代高地性集落の特質―近畿地方を対象として―」

 岡見  知紀(奈良県なら歴史芸術文化村 整備推進室)

  「墨粒子からみる製墨技術の変遷」

 司会  絹畠 歩

2019年 6月15日 (土)

 今尾 文昭(古代学研究会陵墓委員)

  「高屋城山古墳(現・安閑天皇陵の立ち入り観察」

 樋口 薫(八尾市文化財調査研究会)

  『由義 寺塔基壇の発見とその意義 -幻の寺院から謎多き寺院へ-』 

 司会  米田 敏幸

2019年 9月21日 (土)

 テー マ:宮滝遺跡発掘―その最新成果―

 中東 洋行(吉野町文化観光交流課)

  「奈良県吉野町宮滝遺跡の最近の調査成果報告」

 廣岡 孝信(奈良県立橿原考古学研究所)

  「最近確認された宮滝遺跡遺構群の年代と出土瓦」

 司会  鈴木 一議

2019年10月19日 (土)

 泉 眞奈(藤井寺市教育委員会)

  「東山古墳における陸橋の調査報告」 

 上田 睦(藤井寺市教育委員会)

  「古市 古墳群の小型円筒埴輪について」 

 司会  東影 悠

2019年11月16日 (土)(第3土 曜 日)

 木村 理(大阪大学文学研究科文化形態論(考古学) 博士後期課程)

  「儀仗鏃から見た百舌鳥・古市古墳群の器物生産」

 上田 睦(藤井寺市世界遺産登録推進室)

  「土師の里の古墳」

 司 会:上田 睦

 2019年12月21日 (土)(第3土 曜 日)

 水ノ江 和同(同志社大学教授)

  「縄文文化の境界問題―日本列島の外と内―」

 司 会:鍋島 隆宏

2020年  古代学研究会例会

2020年 1月18日 (土)  10:00~16:35

 拡大例会シンポジウム

 「地域社会の展開と手工業生産」―埴輪生産遺跡と集落・古墳の対比から―

 会 場:大阪歴史博物館 講堂

  東影 悠(奈良県立橿原考古学研究所)趣旨説明「地域社会の展開と手工業生産」

  金澤 雄太(御所市教育委員会)「古墳時代前期の埴 輪生産関連遺跡と集落・古墳」

  原田 昌浩(大阪府教育庁)「埴輪生産遺跡と集落からみる中期埴輪生産の実相」

  花熊 祐基(古代学研究会)「生産遺跡からみた後期の埴輪生産の実態―古墳・集落との比較を通じて―」

  中久保 辰夫(京都橘大学)「須恵器生産と地域社会の展開」 

  早野 浩二(愛知県埋蔵文化財センター)「埴輪生産 遺跡、集落と地域社会―尾張とその周辺地域―」

  溝口 優樹(大阪大学)「文字資料からみた埴輪生産・造墓の労働力と土師氏」

 会 場:アネックスパル法円坂

2020年 2月15日 (土)

 園原 悠斗(公財 兵庫県まちづくり技術センター)

  「弥生時代打製石鏃の総合的分析―近畿地域―」

 司 会:北山 峰生

3月例 会~6月例会はコロナ禍で休止

2020年 9月19日 (土)

 古墳時代後期首長墳の埋葬施設と副葬品~近年の調査と研究を中心として~

  「絛ウル神古墳の埋葬施設と副葬品」

 金澤 雄太(御所市教育委員会)

  「天王塚古墳の埋葬施設と副葬品」

 瀬谷 今日子(和歌山県立紀伊風土記の丘資料館)

 コメン テーター 奈良女子大学 大賀 克彦

 司会:太田 宏明

2020年10月17日 (土)

 木村 理恵(奈良県立橿原考古学研究所)

  「藤原 京右京四・五条八・九坊、慈明寺遺跡の調査成果」

 北山 峰生・木村 結香(奈良県立橿原考古学研究所)

  「四条遺跡第38次調査の成果」

 司会:絹畠 歩

2020年11月21日 (土)(第3土 曜 日)

 仲林 篤史(東大阪市役所)

  「国史跡『河内寺廃寺跡』の整備に伴う発掘調査成果」

 新尺 雅弘(大阪府教育庁)

  「出土瓦からみた河内寺廃寺の造営過程とその背景」

 司会:今井 真由美