例会記録 2021年~

2021年 古代学研究会例会

会場: アネックスパル法円坂

1 月~2月例会は休止

 2021年 3 月20日 (土)(第3土 曜 日)

 西浦 煕(奈良県立橿原考古学研究所)

  「古墳時代前期における生駒西麓産土器の動態」

 関川 尚功(上牧町教育委員会)

  「古墳編年と布留0式」

 司 会:米田 敏幸

4 月~6月例会は休止

2021年 7月3日(土) 13:30 ~  16:00 (オ ンラ イン)

 ミニシンポジウム 「地域社会の展開と手工業生産 埴輪生産遺跡と集落・古墳の対比から」

 パネリスト:金澤 雄太・原田 昌浩・花熊 祐基・中久保 辰夫・早野 浩二・溝口 優樹

 司 会 : 三好 玄・東影 悠

2022年  古代学研究会例会

2022年 3月5日(土) 13:00~18:00(オ ンライン)

 2021 年度古代学研究会拡大例会・シンポジウム『弥生後期社会の実像―集落構造と地域社会―』

 13:00 開会挨拶 森岡 秀人

 13:05 趣旨説明及び報告①「河内・和泉地域」三好 玄

 13:45 報告②「大和地域」山本 亮

 14:15 報告③「紀伊地域」田中 元浩

 14:45 休憩

 14:55 報告④「近江地域」中居 和志

 15:25 報告⑤「讃岐地域」渡邊 誠

 15:55 事例紹介①「播磨地域」荒木 幸治

 16:10 事例紹介②「山城地域」桐井 理揮・浅井 猛宏

 16:25 休憩

 16:35 ディスカッション コーディ ネーター:三好・田中

 17:45 コメント①伊藤 淳史

 17:50 コメント②深澤 芳樹

 17:55 コメント③森岡 秀人

2022 年 5 月 21 日 (土)18:30~ (オンライン)

 川部 浩司(斎宮歴史博物館)

  「古墳時代渡来系円筒形土器の受容と展開―三重県北野遺跡出土資料の評価をめぐって―」

 司会: 絹畠 歩

2022年6月18日 (土)18:30~ (オンライン)

 松田 順一郎(関西大学非常勤講師)

  「生駒西麓産土器類の胎土における磁鉄鉱含有率の検討」

 司会: 今井 真由美

※オンライン環境により中止

2022 年8月27日(土)14:00~16:50(オンライン) 

 今尾 文昭(陵墓委員) 

  「大山古墳限定公開(後円部第1堤北東部分の調査、円筒埴輪列の確認)」

 鍋島 隆宏(陵墓委員)

  「叡福寺北古墳限定公開(墳丘正面東側裾の調査)」

 今尾 文昭(陵墓委員)

  「白髪山古墳立入り観察(古市古墳群南部の前方後円墳、墳丘第1段の観察)」

2022 年 9 月 17 日(土)18:30 ~20 :30

 松田 順一郎(関西大学非常勤講師)

  「生駒西麓産土器類の胎土における磁鉄鉱含有率の検討」

 ※6 月例会(オンライン)の振替開催

 司会: 東影 悠

2022 年10月15日(土)18:30~20:30 ※オンライン開催

 飯塚 信幸(大阪府教育庁)

  「古墳時代台形土製品の基礎的検討」

 司会: 太田 宏明

2022 年 11 月 19 日(土)18 :30 ~20: 30

 穂積 裕昌(三重県埋蔵文化財センター)

  「古墳時代の殯所と葬所を貫く論理~考古・文献・民俗資料から~」

 司会: 川部 浩司

2022 年12 月17 日(土) 10:00~16:30

 拡大例会・シンポジウム『首長墓系譜の再検討』

 会場: 大阪歴史博物館  

 「趣旨説明」  太田 宏明(河内長野市教育委員会)

 「古墳時代の政権と首長墓系譜」  田中 晋作(山口大学)

 「埋葬施設からみた古墳時代前期・中期の首長墓系譜」   上田 直弥(大阪大学埋蔵文化財調査室)

 「埋葬施設からみた古墳時代後期の首長墓系譜」   太田 宏明

 「副葬品からみた古墳時代前・中期の首長墓系譜」   岩本 崇(島根大学)

 「副葬品からみた古墳時代後期の首長墓系譜」  絹畠 歩 (奈良県立橿原考古学研究所)

 「墳丘築造企画からみた首長墓系譜」  木許 守(龍谷大学)

 「岩橋千塚古墳群における首長墓系譜」    瀬谷今日子 (和歌山県教育委員会)

 討論

 紙上参加 「中世在地領主制との比較」  永野 弘明(大阪大学大学院博士課程後期課程)

2023年 古代学研究会(会場:アネックスパル法円坂、オンライン)

2023 年 1 月 21 日(土) 18:30~20:30

 佐藤 亜聖(滋賀県立大学)・村田 裕介氏(元興寺文化財研究所)

  「奈良市菅原遺跡の発掘調査成果について」

 司会: 鈴木 一議

2023年2月18日

 太田 宏明(河内長野市教育委員会)

  「2022年度拡大例会シンポジウム「首長墓系譜の再検討」の概要報告」

 永野 弘明(大阪大学大学院博士課程後期課程)

  「日本中世前期の在地領主・在地集団・家―シンポジウム「首長墓系譜の再検討」を踏まえて― 」

 司会:東影 悠

2023年3月18日

 吉永 健人(京都府立大学大学院博士前期課程)

  「加西市玉丘古墳群からみた王権周縁部における埴輪生産の検討」

 司会:村瀨 陸

2023年4月15日

 柳澤 一宏(元宇陀市観光課)

  「谷脇古墳の出現と口宇陀盆地の古墳」

 福島 孝行(京都府立山城郷土資料館)

  「卓状墓の研究― 弥生時代のダイバーシティー」

 司会:林 日佐子・米田 敏幸

2023年5月20日

 『弥生後期社会の実像―集落構造と地域社会―』ミニシンポジウム「近畿弥生後期社会の体系的把握に向けて」

 シンポジウム司会:三好 玄・田中 元浩

 パネラー:2021年度拡大例会シンポジウム発表者

 司会:絹畠 歩

2023年7月15日

 今尾 文昭(陵墓委員)

  「誉田御廟山古墳の立ち入り観察」

 鍋島 隆宏(陵墓委員)

  「畝傍陵墓監区事務所建替え事前調査の限定公開」

 今尾・鍋島

  「市庭古墳立会見学」

 泉 眞奈(藤井寺市教育委員会 文化財保護課)

  「唐櫃山古墳の成果と出土埴輪について」

 司会:米田敏幸

2023年9月16日

 戸塚洋輔(彦根市文化財課)

  「弥生後期社会と銅鐸」

 園原悠斗(兵庫県教育委員会事務局文化財課)

  「西摂津地域における集落構造と建物構成」

 司会:金澤雄太

2023年10月21日

 荒井啓汰(栃木県立博物館)

  「古墳時代後・終末期における副葬品の毀損行為」

 司会:太田宏明

2023年11月18日

 南孝雄(公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所)

  「京都新城の発見とその意義」

 杉本宏(京都芸術大学 日本庭園・歴史遺産研究センター)

  「太閤堤築堤の歴史的意義」

 司会:林日佐子

2023年12月16日

 対談形式

 藤井整(京都府教育庁)・太田宏明(河内長野市教育委員会)

  「墳墓からみた弥生時代から古墳時代にかけての親族組織について」

 司会:今井真由美

2024年古代学研究会例会(会場:大阪市教育会館)

2024年1月20日

 渡辺和仁(三重県埋蔵文化財センター)・小原雄也(斎宮歴史博物館)

  「古墳時代後期後半における名張市白早稲遺跡の須恵器焼台について―焼台の出土例から須恵器生産を考える―」

 司会:川部浩司

2024年2月17日

 谷野誠也(奈良大学修士課程)

  「律令時代における金属器模倣・指向土器の研究〜近畿圏出土環状突帯付蓋・沈線を有する須恵器蓋を中心に〜」

 司会:上田睦

2024年3月16日

 小堀僚(豊中市教育委員会)

  「豊中市域における古墳時代の集落と須恵器生産について―本町遺跡の調査を中心に―」

 我妻佑哉(大阪大学大学院博士後期課程)

  「古墳時代後期における須恵器脚付器種の型式差と分布差―千里窯系須恵器を対象に―」

 司会:實盛良彦

2024年4月20日(土)

 テーマ:「準構造船の出土部材から考える」

 宮原千波(総合研究大学院大学 博士課程)

  「弥生・古墳時代における準構造船の基礎的研究」

 塚本浩司(公益財団法人 大阪府文化財センター)

  「河内湖周辺地域出土の船関連資料」

 司会:林日佐子

2024年5月18日(土)

 春日勇人(GISプログラマ)

  「コンピュータを用いた分析のための考古学データの作成と活用」

 司会:絹畠 歩