古代学研究 1~50号目次

第1号 1949年8月10日

 子持勾玉の研究 森 浩一 1

 日本平発見の大型石斧 宮川 徏 9

 西浦村日吉神社の蔵骨器について 北野 耕平 10

 延喜式と瓦の重量 宇佐 晋一 16

 奈良県柳本町所在の一卒塔婆 河合 宏 21

 奈良県新庄町尺土池出土の石器 杉本 憲司 21

 堺市南榎町の縄紋遺跡 中西 弘光 22

 <小報>

 東京都内旧海軍省地下より丸木舟・美作近長弥生式遺跡 斎藤 和夫 23

 日本陶棺地名表 斎藤 和夫・ 森 浩一 24

 <彙報>

 八坂方墳・“伊賀のニュース2つ” 宇佐 晋 一 34

 河内西琳寺の発掘 森 浩一 34

 <道標> 34

 <編集後記> 森 浩一 35

第2号 1950年2月1日

 京都市警庁舎敷地遺跡調査報告 宇佐 晋一 1

 五箇山発見の磨製石鏃 坪野 脩一郎 9

 大伴村板持の石鏃 田中 英夫 9

 前方後円墳築造の計画性 上田 宏範 10

 長野県殿村発見の一異形石器 青木 茂人・手塚 昌孝・戸沢 充則 18

 大阪湾沿岸の飯蛸壺形土器とその遺跡 森 浩 一 20

 美作新出土の陶棺について 御船 恭平 31

 <口絵解説>襟付短甲(河内国黒姫山古墳出土) 末永 雅雄 32

 若かった頃の考古学 伏見博英君の回想 藤森 栄一 33

 考古学関係論文 37

 <道標> 38

 <編集後記> 森 浩一 38

第3号 1950年9月

 古墳の農耕的性格の展開 森 浩一 1

 前方後円墳を洛陽の都に築く 井本 進 13

 新発見の異形石器に就いて 伊勢田 進 16

 所謂阿島式土器の新資料 ―長 野県に於ける弥生式土器の一様式― 戸沢 充則 17

 広島県の戦後における考古学界 西川 宏 21

 <口絵解説>

 河内国恩智出土銅鐸・摂津国豊中出土銅鐸・河内国寛弘寺出土舟形埴輪 森 浩 一 22

 戦後考古学文献総目録 藤池 澄子・編 23

 苫田郡高田村大字大篠字大月発見の陶棺について 御船 恭平 33

 吉備考古第80号26頁の私の一文について 斎藤 和夫 34

 <編集後記> 森 浩一 34

第4号 『古墳研究特集』 1951年3月15日

 四号の刊行にあたって 森 浩一 1

 家形石棺(上) 小林 行雄 2

 非組帯性理論(予報) 宇佐 晋一・斎藤 和夫 15

 仁徳陵前方部陪葬考 上田 宏範 16

 摂津国塚原の一石室調査報告 免山 篤 25

 大和国水泥塚穴山古墳の排水設備 森 浩一 29

 <1月研究会記事> 31

 宮山古墳調査概報 堀部 日出雄 32

 古代学研究既刊号目録 33

第5号 1951年7月10日

 北支那彩陶遺跡について ―中 国農耕文化の原初様態― 澄田 正 一 1 

 家形石棺(下) 小林 行雄 9

 安威古墳群の問題 森 浩一 17

 横穴式石室の年代について―楽浪末期の古墳に関連して― 榧本 杜人 18

 和泉国泉南郡西光寺山古墳 楢崎 彰一・上田 宏範 22

 和泉国高月古墳調査報告 森 浩一 26

 山城八坂方墳 宇佐 晋一・河合 宏 32

 錦織縄文遺跡について 北野 耕平 34

 紀伊日高郡上南部村出土の三角型石庖丁 杉本 憲司 36

 <第18回見学会> 斎藤 和夫 37

 <編集後記> 森 浩一 37

第6号 1952年2月25日

 直弧文の研究(一) 斎藤 和夫・宇佐 晋一 1

 千島発見の土器 金谷 克己 13

 古墳と古墳群(上)―古墳の史料的把握への一試企― 森 浩一 14

 分銅形土製品 近藤 義郎 22

 高槻市天神山弥生式遺蹟 免山 篤 27

 岡山県三明寺の押型文弥生式土器について 御船 恭平 29

 上野箕輪天の宮古墳出土の蝿の蛹について 小林 晴治郎・上田 宏範 30

 <編集後記> 森 浩一 33

第7号 1952年12月20日

 直弧文の研究(二) 斎藤 和夫・宇佐 晋 一 1

 <編集後記> 森 浩一 30

 石清尾山古墳群見学会 大久保 基夫 31

 

第8号 1953年11月15日

 備中新邸貝塚 ―中部瀬戸内地方中期弥生式文化の一つの様相― 近藤 義郎 1

 甲斐曽根丘陵一円の弥生式文化 ― 土器を中心とした編年対比― 山本 寿々雄 10

 <書評>川崎庸之著『記紀万葉の世界』 生沢 英太郎 14

 甲斐弥生式文化編年に関する二・三の覚書 山本 寿々雄 15

 鹿児島県熊毛郡中種子町屋久津苦浜貝塚について 盛園 尚孝 16

 讃岐石庖丁資料 藤井 直正 21

 但馬国城崎郡新田村塩津出土の石剣について 藤原 光輝 24

 <会行事>第8回 研究会・第20回 見学会・第21回 見学会 25

 <編集後記> 森 浩一 25

第9号 1954年7月10日

 堺市浜寺石津町遺跡概報 森 浩一・田中 英夫 1

 茨城県水戸市東町・土師式竪穴址調査報告 大森 信英・西宮 一男 8

 枚方市字阪の一古墳概報 宮川 徏 13

 愛知県入海貝塚の土器について 大参 義一 14

 能奥式尖底土器について 秋田 喜一 16

 高槻市大蔵司古墳調査報告 免山 篤 19

 甲斐国曽根古墳群の出土資料―戦後判明せるものを中心として― 山本 寿々雄 23

 茶臼山古墳―大和桜井町― 末永 雅雄 25

 熊野地方の古代遺蹟地名表 伊勢田 進・平八 州史 29

 <会行事>第22回 見学会・京都支部見学会 33

 <編集後記> 森 浩一 33

第10号 1954年11月25日

 出雲上島古墳調査報告 池田 満雄 1

 春日山古墳と泰遠寺山古墳(越前松岡) 斎藤 優 9

 紀伊国隅田村発見の土器 金谷 克己 16

 古式墳内部構造の型式変遷について 石部 正志 19

 獣首鏡を出した土佐平田村戸内の古墳 森 浩一 27

 奈良市山陵町出土碧玉製高坏について 小島 俊次 28

 正倉院尊蔵 緑瑠璃十二曲長坏の植物文様について 藤野 勝弥 29

 <会員名簿> 30

 <京都支部ニュース>

 宇治市広野の土師式遺跡

 弥生式遺跡の追加2ヶ所 32

 <会行事>第9回研究会(春季)・京都支部行事 33

 <編集後記> 森 浩一 33

第11号 1955年3月30日

 愛知県大地遺跡 ―尾張における初期弥生式文化の一様相― 大 参 義一 1

 紀伊国日高郡切目村大字西之地須恵器窯址調査概報 巽 三郎 9

 高槻市天神山の石剣 免山 篤 14

 福井県光明山経塚出土の須恵器に就いて 水野 九右衛門 15

 甲斐国の弥生式,土師等遺跡の分布と性格について(予 報) 山本 寿々雄 18

 紀伊国学文路村発見の石剣 金 谷 克己 19

 編集部より 森 浩一 20

 大和北宇智の円筒棺 網干 善教 21

 直弧文の研究(三) 斎藤 和夫・宇佐 晋一 22

 野中寺境内出土の奈良時代骨坩 藤沢 一夫 31

 <問題の回顧と展望>①須恵器 森 浩 一 32

 <資料室めぐり>①有年考古館 上田 宏範 35

 大和歴史館 杉本 憲司 36

 三重県立博物館 網干 善教 37

 山口県大井村役場陳列室 森 浩 一 38

 <ニュース>百舌鳥45号墳の調査・唐櫃山古墳の石棺 森 浩 一 38

 宇治市八軒屋谷土師遺跡の発掘調査・八幡町美濃山井ノ元の甕棺 京都支部 38

第12号 1955年10月20日

 鹿児島県熊毛諸島の弥生文化Ⅰ ― 中種子町輪之尾遺蹟の概報とその示す意義― 盛園 尚孝 1

 三重県上野市才良遺跡概報 宇佐 晋一 7

 摂津安威の土壙遺跡 免山 篤 12

 堺市土塔町大野寺出土の文字瓦新資料 森 浩一 14

 紀伊国南部川村出土異形石器 安部 弁雄 15

 豊前国京都郡における箱式石棺の新例 小田 富士雄 16

 連続渦文を施文せる弥生式土器片 増田 重信 18

 須磨浦古墳調査中間報告 下良 之克 19

 紀州田辺市秋津町字峯の庄出土骨壺 巽 三郎 23

 <ニュース>和歌山県白浜町坂田山遺跡の発掘 宇佐 晋一 24

 大宅出土の瓦による山階寺址の究明 塩野 青嵐 25

 室町時代の瓦製塔について 伊達 宗泰 28

 <会行事>第11回 研究会(春季) 29

 <問題の回顧と展望>②鏡鑑 樋口 隆康 30

 <資料室めぐり>②武蔵野郷土館 森 浩 一 34

 長岡市立科学博物館 石部 正志 34

 古瓦の資料室―讃岐・洲崎寺― 藤井 直正 36

 <ニュース>石舞台古墳の保存工事 網干 善教 36

 高石町伽羅橋遺蹟の発掘・百舌鳥75・76号墳の調査 森 浩一 37

第13号 1956年3月25日

 愛知県における前期弥生式土器と終末期縄文式土器との関係

 ―土器型式の分類とその編年― 紅村 弘 1

 茨城県八幡ノ上遺跡 井上 義安・井上 義彦 10

 京都市深草けんか山発見の車輪石 小川 敏夫 15

 続讃岐石庖丁資料 六 車 恵一 16

 珠文鏡を出土せる箱式石棺 小田 富士雄 19

 双脚輪状文とさしは-新出異形埴輪の意味するもの― 樋口 隆康 22

 横浜市出土の二つの蔵骨器について 坂 詰 秀一 24

 陶質円面硯資料 ―河内船橋・摂津杉本町採集― 藤井 直正 26

 人吉市矢黒町出土の石刀 山田 良三 29

 <資料室めぐり>③福岡県玉泉館 小田 富士雄 30

 大阪城天守閣 田中 英夫 30

 全国の古墳は保存されているか ― いたすけ古墳問題に関連して― 森 浩一 31

 最近刊行の参考書 34

 <会行事>第12回 秋季研究会・京都支部行事 35

第14号 1956年8月15日

 紀伊西牟婁郡白浜町坂田山遺跡調査概報 巽 三郎 1

 愛知県西春日井郡清州町松ノ木遺跡 田中 稔 18

 香川県出土の陶質の一土器 藤井 直正 24

 出雲・下土手遺蹟調査概報 池田 満雄 25

 付 浄音寺蔵土器について 池田 満雄 27

 三重県上野市森寺発見の木鋤 森川 桜男 27

 <問題の回顧と展望>

 ③貝 塚 ― 戦後日本における貝塚研究の動向について― 酒詰 仲男 29

 <研究の手びき>①歴史時代の土器 石部 正志 32

第15・16合併号 『歴史時代特集』 1956年11月2日

 大阪府高石町伽羅橋遺跡調査報告 森 浩一・石部 正志・宇田川 誠一 1

 岩清水八幡宮出土の須恵質皿 星野 猷二 8

 紀州の瓦器について 巽 三郎 9

 丹波国篠村新田黒岩出土の須恵器 小川 敏夫 15

 三重県田中遺跡出土の瓦器と緑釉土器片 沖島 卯之 16

 七戸附近の中世陶器 ―特にその歴史考古学的意義について― 清水 潤三 17

 奈良県北葛城郡香芝町尼寺出土青磁 小島 俊次 19

 知多半島における古代漁村集落の土器 杉崎 章 20

 豊前における歴史時代資料 ― 特に容器類について― 小田 富士雄 26

 山梨県一宮町出土の骨壺 山本 寿々雄 29

 緑釉土器窯址本山遺跡とその周辺 宇佐 晋一 30

 志水廃寺出土の瓦器 粟野 謨 33

 ガンゼンドウ 星野 猷二 34

 二条城前遺跡 宇佐 晋一・小川 敏夫 37

 西飯食町遺跡概報 小川 敏夫 40

 京都府綴喜郡田辺町三山木山崎神社の瓦器 田辺郷土史会 42

 伏見稲荷山西麓の出土品について 塩見 青嵐 44

 京都市内出土の小壺形土師器 星野 猷二 45

 船橋遺跡出土の歴史時代土器 北野 耕平 46

 正覚町遺跡の土師器皿の一群 中野 勝海 48

 大和川々床出土の古銭 森 浩一 49

 広島県西野田経塚調査報告 木下 忠 51

 播磨国川上出土の骨壺 増田 重信 54

 群馬県赤堀村多田山発見の火葬墓群 尾崎 喜左雄・大里 仁一 55

 五鈷杵を伴出せる中世墳墓 坂詰 秀一 57

 大和二上出土の家形骨蔵器について 網干 善教 60

 大和出土の二例の骨壺 小島 俊次 63

 大隅半島の骨蔵器 石部 正志 64

 紀伊国熊岡経塚について 安部 弁雄 65

 岡山県の歴史時代資料一覧表 御舟 恭平 68

第17号 1957年8月30日

 飛騨における無底部土器について 大江 仐1

 伊予金子山古墳 松岡 文一 5

 紀伊国日高郡切目川村崎山古墳発掘調査報告 巽 三郎 12

 宇治市五ヶ庄出土の須恵器 小川 敏夫 18

 尾張・三河の陶質土器―平安後期から鎌倉 室 町期― 田中 稔 19

 金環を蔵した須恵器 本間 嘉晴・椎名 仙卓 27

 大和二上山出土の平瓦 石部 正志 29

 <問題の回顧と展望>④中国における初期鉄器 杉本 憲司 30

 <会行事>第14回 研究会 33

第18号 『西日本縄文特集』 1958年1月20日

 和歌山県下の縄文式文化大観 巽 三郎・羯磨 正信 1

 美作の縄文式土器 御舟 恭平 16

 京都市深草で発見した晩期縄文土器 小川 敏夫 17

 三重県上野市田中遺跡の縄文土器 沖島 卯之・星野 猷二・宇佐 晋一 18

 愛媛県下の縄文遺跡 松岡 文一 20

 礫石原(長 崎県)出 土の精製土器について 竹中 岩夫 22

 <会行事>第15回 研究会 23

 人吉盆地の石皿 山田 良三 24

 日向の夜臼式土器 鈴木 重治 26

 播磨福本遺跡と出土遺物について 増田 重信 27

 大阪市西成区南海通出土の縄文土器 森 浩 一 30

 大阪府船橋遺跡出土の縄文土器 森 浩一 32

 奈良県天理市福住上入田遺跡 小島 俊次 33

第19号 1958年8月20日

 櫛山古墳 奈良県磯城郡柳本町 末永 雅雄 1

 埴輪本質論覚書 浅田 芳郎 4

 大阪府高槻市奈佐原東山古墳について 西谷 正 11

 河内二子塚調査概報 北野 耕平 13

 福島県川原町口遺蹟について 中村 五郎・穴沢 咊光 20

 堺市百舌鳥百済町なげ塚の出土品 田中 英夫 23

 大阪府大和川々底出土の石器 森 浩一・堀田 啓一26

 学習院蔵の水鳥埴輪 岡田 茂弘 28

 <新しい問題の提起>

 前方後円墳の型式学的研究の方法論をめぐって 上田 舒 30

第20号 1959年4月20日

 巴形銅器と双脚輪状文の起源について 宇佐 晋一・西谷 正 1

 人吉盆地の古墳文化―熊本県吉の尾古墳群調査報告― 山田 良三・石部 正志 10

 豊前京都郡発見の三重墓 ―特殊土壙墓と舶載鏡片副葬の箱式石棺― 小田 富士雄 25

 京都府田辺町郷士塚2号墳出土の鳥形埴輪 西川 滋 30

 大和出土の鳥形ハソウについて 網干 善教 31

 紀伊真田古墳 金谷 克己 33

 焼津市焼津宮ノ腰遺跡出土の土師器と須恵器について 向坂 鋼二 38

 青山貝塚―渥美半島における古代漁村の土器― 芳賀 陽 44

 「古代学研究」総目録(1号~20号) 53

第21・22合併号 1959年11月25日

 古墳出土の鉄鋌について 森 浩一 1

 宮崎県立博物館収蔵のポイントを主体とする一群の石器について 鈴木 重治 21

 美作における弥生時代の墳墓について 御船 恭平 25

 茨木市上穂積出土の弥生式壺棺 田代 克己 30

 大阪府四条畷町岡山出土の石器 堀田 啓一 32

 播磨の分銅形土製品 今里 幾次 33

 摂津川辺郡の3古 墳を実測して 大久保 基夫 37

 若狭高浜薗部古墳と周辺の遺跡 石部 正志・白石 太一郎 41

 古墳の周庭帯 末永 雅雄 46

 前方部巾の比率に関する問題点 上田 舒 47

 <資料室めぐり>静岡考古館 田中 英夫 49

 熊野速玉大社 熊野神宝館 巽 三郎 50

 <資料室だより>大阪市立美術館の富木車塚の調査 森 浩一 49

 大和歴史館 50

 戦後刊行された奈良県内市町村史の考古学的資料について 網干 善教 51

 <編集後記> 森 浩一 56

第23号 1960年4月1日

 辰砂考 市毛 勲 1

 播磨宮山出土の甑 増田 重信 7

 大阪府枚方市石切町墓の尾古墳群調査報告 上田 舒 ・森 浩 一 8

 消滅した古墳の遺物 小川 敏夫 13

 堺市百舌鳥高田町飯塚山の出土品 田中 英夫 14

 加賀国柴山潟周辺出土の土錘について 中口 裕・上野 与 一 17

 プレ・インカの羅織物 角山 幸洋 22

 縄文後期堀之内式期甕棺小考 ― 共同体相互間の有機的関連性試論― 坂詰 秀一 25

 蕨手刀子の年代 北野 耕平 27

 <資料室だより>佐渡博物館 椎名 仙卓 31

 熊野速玉大社神宝館展観目録 33

 <資料室めぐり>大社考古館 勝部 明生 34

 大阪府の“文化財のしおり”とその問題―教育委員会と歴史教育の限界― 森 浩 一 35

 滋賀県蒲生郡蒲生町ケンサイ塚の発掘と感想 石部 正志 38

 製塩についての2つ の覚書 森 浩一 39

第24号 1960年6月20日

 福岡県垣生出土の弥生式前期甕型土器の変遷について 竹中 岩夫 1

 和歌山県百合山古墳群調査概要 森 浩 一・田中 英夫 8

 大阪府信太山古墳群の狐山古墳の測量 大阪府立泉大津高校地歴クラブ 15

 ワカ・プリエッタの繊維製品について 角山 幸洋 16

 二上火山系産出石材による文化遺産―地域文化圏成立の一試案― 小島 俊次 22

 中学校社会科教科書(昭和35年 度用)における考古学的分野について

 栗野 謨・山田 良三 27

 <資料室めぐり>吉備考古館 西川 宏 32

 <発掘ニュース>天理市柳本町天神の古墳(伊射奈岐古墳) 32

 桜井市高田のメスリ古墳 小島 俊次 33

 大阪府の“文化財のしおり”その後 森 浩一 33

第25号 1960年8月20日

 新出土の銅鐸の鎔范片其他 梅原 末治 1

 中国先史土器の影響 ―九州縄 文後晩期の一問題― 賀川 光夫 8

 円筒埴輪に描かれた舟画について 西谷 正 17

 内行花文鏡を出土した会津の一古墳 穴沢 咊光 19

 日向の鉄器(1)―資料編― 鈴木 重治 23

 石川県の土師器 浜岡 賢太郎 26

 二上火山系産出石材による文化遺産(2) ― 地域文化圏成立の一試案― 小島 俊次 30

 <資料室めぐり>徳島県博物館 田中 英夫 33

第26号 1960年11月20日

 研究討論会「後期古墳の問題について」の報告 表紙裏

 大和曲川遺跡出土の弥生式土器について 網干 善教 1

 古曽部の弥生式遺跡の遺物 免山 篤 4

 名古屋市南区見晴町遺跡G区 濠内出土の土器 三渡 俊一郎 8

 須恵器をともなう土師遺跡 ― 京都府八幡町美濃山字井ノ元― 山 田 良三 14

 播磨御津町中島出土の特殊家形石棺 上田 哲也・増田 重信 17

 大阪府岸和田市摩湯町出土の古墳遺物 森 浩 一 18

 磐田市一本松かぶと塚古墳出土遺物について 平野 和男 20

 研究テーマの推薦 23

 石川県河北郡森本元町吉原法華堂古墳の出土品 吉岡 康暢 24

 西アフリカにおけるアシュール文化の遺跡 波多野 忠雅 29

 高校日本史教科書の考古学的分野について 石部 正志 31

第27号 1961年4月15日

 京都支部お知らせ 木村 捷三郎・宇佐 晋 一・石部 正志 表紙裏

 和泉国七観古墳調査報告 樋口 隆康・岡崎 敬・宮川 徏 1

 京都市深草の骨蔵器 小川 敏夫 24

 奈良市那羅山出土円筒棺について 伊達 宗泰 25

 『月の輪古墳』 ―とくにその造り出し陪葬論について― 石部 正志 29

 堺市周辺の古文化財の危機―消滅寸前の経塚と富木車塚― 森 浩一 33

第28号 1961年7月30日

 堺市浜寺石津町遺跡の土師器と須恵器 森 浩一・田中 英夫 1

 石川県羽咋市長者川遺跡概報 浜 岡 賢太郎 6

 雷山神籠石の列石考 原田 大六 11

 奈良市北郊出土鶏形埴輪 伊達 宗泰 16

 <発掘ニュース>大阪府池上弥生遺跡の調査 編集部 17

 神泉苑遺蹟について 坂東 善平 18

 向日の鉄器―資料編2― 鈴木 治 22

 <文化財ニュース>京都府西山古墳群の破壊 石部 正志・白石 太一郎・坂井田 英幸・山田 良三・宇佐 晋一 26

 島嶼に於ける古墳分布の偏りについて ―瀬戸内海及び三河湾諸島嶼の古墳についての考察― 吉岡 郁夫 27

 鳥取県国分寺古墳の土積について 森 浩 一 31

 <文化財ニュース>堺市経塚古墳の発掘と消滅 森 浩一 32

第29号 1961年10月30日

 形象埴輪の出土状態の再検討 森 浩 一 1

 大和掖上鑵子塚古墳出土の形象埴輪 網干 善教 7

 芳野川流域の先史遺跡 小泉 俊夫 9

 磐田市匂坂1号 墳調査報告 平野 和男 12

 吹田市における須恵器窯跡の分布について(その1) 鍋島 敏也 17

 古墳出土鉄斧について 久野 邦雄 19

 兵庫県竜野市誉田町舎利殿山出土の装飾土器 河野 通哉・上田 哲也 23

 平安京大内裏発見の緑釉土器 坂東 善平 25

 福島県宮殿遺跡の中世遺物について 首藤 保之助・中村 五郎 27

 古墳時代箱形石棺集成(1) 石部 正志 30

第30号 『特集 後期古墳の研究』 1962年3月1日

 後期古墳の討論を回顧して 森 浩 一・石部 正志 1

 畿内における横穴式石室の変遷 白石 太一郎 6

 各地域の後期古墳

  ~ 南九州 ―熊襲・隼人の地方― 山田 良三・石部 正志 7

  ~ 肥 後 ―菊池川流域― 原口 長之 10

  ~ 筑 後 ―山門郡女山長谷古墳群― 岩崎 光 12

  ~ 豊 後 ―七双子古墳群― 賀川 光夫 14

  ~ 伊 予 松岡 文一 17

  ~ 安 芸 本村 豪章 19

  ~ 吉 備 鎌木 義昌・高橋 護・ 間壁 忠彦・間壁 葭子 22

  ~ 出 雲 池田 満雄 24

  ~ 伯 耆 ―香原山古墳群(1)― 大村 雅夫 26

  ~ 播 磨 ―揖保郡― 上 田 哲也・葛野 豊・是川 長・加藤 史郎・河野 通哉・松本 正信 29

  ~ 紀 伊 巽 三郎・羯摩 正信・田中 英夫 32

  ~ 和 泉 森 浩一 35

  ~ 河 内 森 浩一 白石 太一郎 37

  ~ 摂 津 西谷 正・田代 克己 40

  ~ 大 和 ―概観― 伊達 宗泰 42

   ―奈良盆地東南辺― 小島 俊次 44

   ―平群谷古墳群― 網干 善教 46

  ~ 伊 賀 森川 桜男・南部 彰 弘・西嶋 覚 48

  ~ 美 濃 ―半布里戸籍地帯― 堀 田 啓一・久野 邦雄 49

  ~ 遠 江 平野 和男・向坂 鋼二 52

  ~ 尾 張 杉崎 章・田中 稔 55

  ~ 信 濃 ―大室古墳群― 大塚 初重 57

  ~ 加 賀 上野 与一・吉岡 康暢 58

  ~ 能 登 浜岡 賢太郎 61

  ~ 越後・佐渡 中川 成夫 63

  ~ 駿 河 内藤 晃・杉山 満 66

  ~ 武 蔵 ―とくにその分布に関して― 甘粕 健・金井塚良一 68

  ~ 上 野 ―三碑を中心とした古墳― 尾崎 喜左雄 71

  ~ 陸 奥 ―蝦夷の地方― 桜井 清彦 75

  ~ 北海道 石附 喜三男 77

 後期古墳への関心―考古学の立場から― 末永 雅雄 80

 後期古墳に関する覚書―文献史家の立場から― 直木 次郎 82

 後期古墳基礎文献一覧 辻川 陽一編 84

第31号 1962年5月25日

 <春季総会の報告> 田中 英夫 表紙裏

 若狭高浜上の山古墳 石部 正志・白石 太一郎 1

 能登羽咋郡志雄町荻島遺跡再報 秋田 喜一 13

 長野県下諏訪町関屋弥生式中期遺跡 藤森 栄一・中村 竜雄 16

 野田市中里出土の古式土師器 下 津谷 達男・横川 好 富 18

 姫路市勝原区丁古墳群―山頂部9号墳―

 上田 哲也・河野 通哉・加藤 史郎・田村 明子 20

 高台による土器の年代考定 坂東 善平 22

 辻垣内遺跡出土の資料 ―兵庫 県姫路市飾磨区英賀― 矢内 澄 26

 後期古墳研究会(報告) 石部 正志 29

 平安時代後期の一遺跡について 坂東 善平 30

 平城宮跡の成果と未指定問題 森 浩一 32

 平城京を守る会の発足 森 浩一 33

第32号 1962年10月20日

 加 賀・能登の古式土師器 浜 岡 賢太郎・吉岡 康暢 1

 播磨小山遺跡Ⅷ地点の弥生式土器―弥生式文化初頭の一様相― 今里 幾次 9

 新沢弥生式遺跡出土の絵画土器について 網干 善教 12

 和歌山県海南市出土大型石庖丁 林 文雄 13

 駿河および伊豆における弥生文化研究の現状と問題点 小野 真一 14

 弥生時代織物の問題点 角山 幸洋 16

 伝世鏡への固執 原田 大六 21

 墓誌 藪田 嘉一 郎 25

 <新刊紹介> 石部 正志・森 浩一 29

 <編集後記> 森 浩一 31

第33号 1963年1月20日

 三重県上野市伊予之丸古墳 渡辺 泰三・西嶋 覚・ 南部 彰弘・森川 桜男 1

 岐阜県加茂郡富加村出土の遺物について 堀田 啓一 9

 京府飯岡山古墳群の保存について 村井 博 12

 京都国立国際会館の建設―栗栖野瓦屋の破壊進む― 石 部 正志 12

 堺市黄金山出土の弥生式土器 森 浩 一・田中 英夫 13

 佐渡弥生文化の諸問題―離島における本土との関連から― 関 雅之 16

 京都市内発見の青磁器 坂東 善平 21

 土木事業による遺跡発見とその調査―愛知県一宮市の例― 岩 野 見司 24

 難波宮址発掘調査の現状と問題点 中 尾 芳治・喜谷 美宣・八木 久栄 25

 邪馬台国をめぐる討議―日本考古学協会1962年 度大会シンポジュウム― 石部 正志 30

 <編集後記> 森 浩一 32

第34号 1963年4月20日

 抉入片刃石器の再検討(1) 原田 大六 1

 山城八軒屋谷土師遺跡調査報告 山田 良三・石部 正志 8

 鳥取県古郡家1号墳の双鈕八つ手葉型鏡について 大村 雅夫・治部田 史 郎・森田 純一 17

 和泉黄金塚古墳出土の絹帛 角山 幸洋 22

 兵庫県飾東1号墳 葛野 豊 26

 京都府幡枝町発見の土師器窯址 坂東 善平 28

 遺跡保護のためのアンケートに御協力下さい 30

 <新刊紹介> 32

第35号 1963年9月20日

 抉入片刄石器の再検討(2) 原田 大六 1

 考古学資料の統計学的処理法について 上野 佳也 6

 スタムプ形土製品と思われる資料について 三島 格 9

 吹田市における須恵器窯跡の分布について(2) 鍋島 敏也 10

 伊予の赤土遺跡・下胡遺跡出土の須恵器 松 岡 文一 11

 大和桜井市外山出土の子持勾玉 小島 俊次 13

 紀淡海峡友が島北方の海底遺物 森 浩 一 14

 鴨井殿址 坂東 善平 19

 聚楽第の遺蹟 坂東 善平 24

 考古学とエチケット 森 浩一 27

 <新刊紹介> 30

 <編集後記> 森 浩一 32

第36号 『特集 戦後の遺跡破壊資料』 1963年9月20日

 <写真と解説>戦後の遺跡破壊をみつめて 森 浩 一 1

 各地における保護行政の実情と遺跡保護のための具体的な動き―アンケートの総括― 石部 正志 9

 アンケート~北海道(千代 肇) 岩手県(草間俊一) 福島県(高橋圭次) 茨城県①(大森信英)同②(井上義安) 埼玉県(金井塚良一) 神奈川県 ①(橋本良雄) 同②(井上義弘) 新潟県(上原甲子郎) 山梨県(山本寿々雄) 福井県(斎藤 優) 静岡県(向坂鋼二) 愛知県①(大橋 勤・斎藤嘉彦) 同②(宮川芳照) 奈良県(小島俊次) 京都府①(坂東善平) 同②(石部正志) 大阪府①(田中英夫) 同②(宮川 徏) 同③(玉谷 哲) 同④(西谷 正) 同⑤(江谷 寛) 同⑥(藤井直正) 和歌山県(羯磨正信) 兵庫県①(藤川祐作) 同②(矢内 澄) 同 ③(増田重信) 同④(喜谷美宣) 岡山県①(近藤義郎) 同②(西川 宏) 同③(今井 堯) 広島県(木下 忠) 島根県(池田満雄) 熊本県 ①(三島 格) 同②(乙益重隆) 同③(田辺哲夫) 14

 文化財 問題関係文献目録 宮川 徏編 31

第37号 1964年2月20日

 東京都上目黒・東山遺跡の晩期縄文土器 麻生 優・川崎 義雄 1

 石川県羽咋郡押水町出土石器の一例 秋田 喜一 9

 三重県津市高松弥生遺跡について 三重大学歴史研究会原始,古代史部会 11

 兵庫県西宮市仁川五ヶ山弥生遺跡採集の男根状石製品 石野 博信 23

 瓦心粘土製竃を有する竪穴住居跡 坂詰 秀一 25

 京都市内発見の陶製硯資料 坂東 善平 27

 <新刊紹介> 31

第38号 1964年7月20日

 南信,八ヶ岳山麓における縄文中期の集落構造 桐原 健 1

 丹後大泊古墳群調査報告 同志社大学考古学研究会大泊古墳群調査グループ 8

 常陸国行方郡の郡衙の位置について 茂木 雅博 19

 常滑古窯知多古窯と押型文の変遷 猪飼 英一 23

 吉志部瓦窯址発見の瓦 鍋島 敏也 29

 古文化財を破壊に追いやっているもの 宮川 徏 30

 <新刊紹介> 32

 <編集後記> 森 浩一 33

第39号 1964年12月10日

 <図版>丹後大泊3号墳出土金銅装圭頭大刀 巻 頭

 大阪府高槻市塚原遺跡発見の石器について 四手井 晴子・田代 克己・西谷 正 1

 後期縄文文化人とサル 渡辺 誠 5

 深草遺跡 宇佐 晋一・小川 敏夫・星野 猷二 8

 京都府八幡町美濃山出土の甕棺 粟野 謨 15

 若狭・三方岡の山1号 墳 石部 正志 17

 野寺址の一知見 坂東 善平 23

 緑釉陶器資料 坂東 善平 26

 滋野卿邸址出土品について 坂東 善平 29

 <新刊紹介> 31

第40号 1965年5月10日

 尾張平野における縄文晩期後半期土器の編年的研究 ―馬見塚遺跡の所見を基に― 増子 康真 1

 茨城県道理山貝塚の調査(第1次) 井上 義安・宮本 栄一 11

 アンデス地帯出土の二重織り 角山 幸洋 16

 <新刊紹介> 石部 正志 19・32

 京都市内発見の緑釉陶器 坂東 善平 20

 <大阪支部研究会の例会報告> 23

 私学会館出土の資料 坂東 善平 25

 知多古窯と土と焔猪飼 英一 28

第41号 1965年9月20日

 愛知県知多半島南端における縄文文化早期末~前期初頭の遺跡群 磯部 幸男・杉崎 章・久永 春男 1

 京都市上賀茂縄文遺跡 坂東 善平 13

 ボストン美術館所蔵の舞に鋸歯文ある銅鐸とその類型について 三木 文雄 17

 和歌山市寺内出土の盾形埴輪 大野 嶺夫 26

 丹後国海士出土の陶馬 前田 豊邦 28

 成田市大山古墳調査報告 茂木 雅博 29

 大阪府吹田市30号 窯跡について 鍋島 敏也 33

 <編集後記> 森 浩一 34

第42・43合 併号 1966年3月1日

 茨城県における弥生文化の編年的研究 ― 勝田市洞山・東茨城郡大洗町磐船山の土器について― 

  井上 義・神永義彦・宮本 栄一・井上 義安 1

 <新刊紹介>(1)(2) 山田 良三 5・11

 福岡県『平原弥生古墳』の問題点 原田 大六 6

 大阪府河内市瓜生堂弥生遺跡に出土した銅利器片 荻田 昭次 12

 山城宇治一本松古墳調査報告 山田 良三 14

 尾張国日間賀島北地古墳群の調査概報 宮川 芳照・磯部 幸男・杉崎 章 23

 畿内の後期大型群集墳に関する一試考 ―河内高安千塚及び平尾山千塚を中心として― 白石 太一郎 33

 山口県下関市綾羅木・郷台地遺跡 藤田 等 65

 大阪府信太山遺跡の調査とその意義 宮川 徏 66

 藤原光輝氏の逝去 67

 松岡文一氏の逝去 67

第44号 1966年5月30日

 赤穂市の縄文遺跡 松岡 秀夫 1

 奈良県鴨都波神社境内出土の石包丁 井藤 徹 6

 播磨地方の考古学的踏査(その1)―御旅山古墳群― 松本 正信・加藤 史 郎・松下 勝 7

 岡山県「小鴨火釜」 鍋島 敏也 13

 和歌山県鳴神惣垣内出土の土器 大野 嶺夫 14

 愛媛県カメ谷窯址発掘調査 真鍋 修身 16

 京都市上賀茂の白瑠璃碗の破片 坂 東 善平・森 浩 一 26

 <新刊紹介> 32

第45号 『特集 原始絵画』 1966年9月20日

 日本上代の絵画―土器・古瓦に見られた絵画― 辻合 喜代太郎 1

 和歌山県御坊市の人面彫刻のある古墳 巽 三郎 7

 大阪府船橋出土の弥生式土器の絵画 森 浩一 8

 装飾古墳の諸問題 斎藤 忠 9

 <新刊紹介>1・2 14・33

 宮崎県下の原始絵画 鈴木 重治 15

 香川県宮ガ尾絵画古墳調査概報 松本 豊胤 22

 九州における装飾古墳研究の動向 小田 富士雄 30

第46号 1966年12月1日

 朝鮮発見の銅鍑について 西谷 正 1

 伊万里湾沿岸における無土器文化 芝本 一志・下川 達也 8

 兵庫県・播磨大中遺跡の問題点 上 田 哲也 11

 岐阜県南濃町東天神一号墳出土の三角縁神獣鏡 伊 藤 禎樹 16

 和歌山市の形象埴輪の窯址 大野 嶺夫 18

 一須賀古墳群分布調査 上野 勝巳 21

 黒門遺跡と近傍の遺物 坂東 善平 26

 耳皿資料 坂東 善平 28

 <新刊紹介> 31

第47号 1967年4月10日

 尾張における中期弥生式土器の研究1 ― 朝日式土器について― 田中 稔 1

 石川県鵜川町発見の御物石器 橋 本 澄夫 7

 山城の方形墳Ⅰ 山田 良三 8

 円成寺遺蹟 坂東 善平 14

 兵庫県城崎郡日高町水上遺跡 前田 豊邦 16

 文化財指導者講習会受講記 ― 考古学の存立を否定するもの―石部 正志 19

 <新刊紹介> 32

 <編集後記> 森 浩一 33

第48号 1967年6月1日

 辰砂の精製 ―古墳時代における辰砂採掘砕石址の研究― 市毛 勲 1

 神戸市金鳥山遺跡 ―保久良神社,銅戈出土地点の裏山― 石野 博信 8

 大阪市浪速区敷津町出土の遺物 荻田 昭次・堀田 啓一 13

 山城の方形墳Ⅱ 山田 良三 15

 遠州地方出土縄文時代玉類の集成 向坂 鋼二 24

 神泉苑周辺の遺蹟 坂東 善平 27

 紀州発見の滑石製宝塔 大谷 力造 31

第49号 1967年10月1日

 古代学研究会42年度大会に参加して 木村 芳之 表紙裏

 広州可楽里住居址発掘報告 金延 鶴 (西谷 正・訳) 1

 尼崎市田能遺跡16号棺の人骨に付着の朱赤色物質の成分について 安田 博幸・鶴崎 暁子 9

 和歌山市加太大谷川遺跡の銅鏃と銅釣針 森浩 一 10

 冠・垂飾耳飾の出土した古墳と大和政権 堀田 啓一 11

 渥美半島鎌田古墳出土の鉄馬について 小野田 勝一 25

 イランの日用緑釉陶器 宇佐 晋一 27

 長岡京の発掘と保存運動 中 山 修一・小林 清 28

 徳島市眉山周辺の現状 田中 英夫 30

 <新刊書評>『新編一宮市史 資料編2 弥生時代』 森 浩一 32

 <編集後記> 森 浩一 33

第50号 1968年1月30日

 静岡県磐田原台地の開発についての要望書 古代学研究会 表紙裏

 古代地域の考察 伊達 宗泰 1

 百舌鳥三陵への疑義 石部 正志 7

 遠江の須恵器生産 ―伝播現象としての観点で― 山村 宏・嶋 竹秋・大崎 辰夫・尾藤 晥・ 宮本 豊彦・増井 義昭 15

 高台による土器年代考定2 坂東 善平 30

 石川県小松市戸津町地下式平窯調査報告 小村 茂・上野 与 一 35

 和歌山市関戸遺跡について 宮田 啓二 38

 一須賀古墳群の破壊について 野上 丈助 40