編集局からのお願い
雑誌『古代学研究』の執筆等についてのお問い合わせ、原稿の送付先は、下記の古代学研究会E-mailアドレスあてに、お願いいたします。 郵送での投稿希望の場合も、一度下記アドレスからご相談をお願いいたします。
<原稿送付先>
kodaigakukenkyukai@gmail.com ※編集局へのご連絡は、「編集局宛」と明記ください。
執筆要項(新しくなりました)
(1)投稿資格
投稿者は原則として古代学研究会会員とします。著者が複数の場合、少なくとも1名は会員であることとし、実際に原稿の執筆に関わった人のみを著者としてください。
(2)原稿の種別・ページ数
・論文・・・・26ページ以内
・研究ノート(短編論文・着想・予察など)・・・・14ページ以内
・研究メモ・資料紹介・遺跡紹介・・・・8ページ程度
・書評・新刊紹介・・・・4ページ程度
・提言・展望(研究法の提言や学会動向など幅広い問題提起)・・・・4ページ程度
※規定のページ数には、挿図や表、註などを含みます。規定のページ数を超える場合には、あらかじめ投稿前に編集委員会へご相談ください。
(3)版面
B5判、最大で縦(天地)21㎝、横(左右)14.5㎝です。挿図・表はキャプションを含めて上記枠内に収まるようにレイアウトしてください。1ページの版組は43字×37行の1段組(1591字)です。
(4)本文
文章は横書きとし、テキストファイル(ワード、一太郎可)で作成してください。数字は特別な場合をのぞきアラビア数字を使用してください。また単位は、㎝・㎞・m・%のように記号を使用してください。
(5)挿図・写真・表
挿図は必ず鮮明なコピーか、スミ入れした鮮明なものを使い、版面、写植、縮尺の表示、原稿の挿入位置などを的確に行ってください。電子データの場合は、使用したイラストレーターやフォトショップのバージョンを明記してください。写真画像は JPG・TIFF・EPS・PDF・PSD・AIのいずれかとしてください。なお、イラストレーターでの使用線幅は細いものを0.3pt(表罫)とすることを基本とし、最低でも0.1ptを限度とします。描線画像の取り込みは、原寸に対して1200dpiモノクロ2階調を推奨します。写真や網の多い画像は、原寸に対して300dpiのグレースケールを標準とします。挿図の濃淡はしきい値等で調整ください。表はエクセルなどをもちいて作成してください。
(6)引用文献・参考文献、註
基本的にすべて[註記]として本文末に、一括してまとめてください。註は本文該当個所の右上に通し番号を付し、1)のように片カッコで表示してください。引用
文献・参考文献は、番号(片カッコ付き)、著者、論文名(「」付き)、掲載誌または単行本名(『』付き)、巻数等、出版元(単行本などの場合)、発行年(西暦年で数字4ケタのみ記載)の順で記載し、最後にできるだけ引用ページ(例:p.51、pp.123-134/p.は単ページ、pp.は複ページ)を入れてください。ただし、引用文献・参考文献については、ハーバード方式でも可とします。
(7)原稿の提出
投稿に際しては「原稿送り状」(当研究会ホームページhttps://kodaigaku.wp.xdomain.jpに掲載)に必要事項を記入し、原稿とともにご提出ください。原稿は、本文・挿図・写真・表を含めて完全原稿でご提出ください。原稿が不完全な場合は、受け付けできませんのでご了承ください。PDFもしくは印刷した割付見本(1部)を必ず提出してください。原稿はデジタルデータでの提出を推奨しています。提出された原稿・挿図等は原則として返却いたしません。返却を希望する場合はあらかじめお知らせください。
(8)著作権法等の順守
投稿原稿は、他の学会誌や書籍、その他のメディアに掲載済みもしくは投稿中の原稿は受け付けできません。既存の原稿と同じ内容が多く含まれると編集委員会で判断した場合も受け付けできない場合があります。文献の引用・挿図の出典等は著作権法に則り適切に明示してください。著作権法等により許諾が必要となる場合、全て著者の責任において許諾を取ってください。
(9)校正
著者校正は、原則として初校のみとします。PDFデータでの校正を基本としますが、本紙での校正を希望される場合は原稿送り状の該当箇所にご記載ください。初校での文書の大幅な改変、データ取り込み後の図の改変や差し替えはご遠慮ください。
(10)別刷
掲載原稿については、別刷30部、掲載誌3冊を贈呈します(ただし内容に応じて小頁のものは掲載誌1~2冊を贈呈し、別刷はなしとします)。これを超えるものについては実費負担で申し受けますので、原稿送り状にご記載ください。
(11)査読
論文・研究ノートは原則として査読によって採否を検討いたします。なお、編集委員会が原稿を受け取った日を「受付日」、査読を受けて編集委員会が採録を決定した日を「受理日」とします。
(12)掲載
原稿の採否と掲載時期については編集委員会に御一任ください。
(13)原稿送付先
kodaigakukenkyukai@gmail.com
郵送での投稿をご希望の場合も、一度上記アドレスにご連絡ください。なお、編集委員会へのご連絡は「編集委員会宛」と明記してください。
(14)送り状
・PDFはこちら
・Excelはこちら